総合得点
総合:83 / 100 点
(基礎配点 60 / 70 + 主観配点 23 / 30)
総合ハイライト
- 通勤:東京駅まで新幹線自由席で約50〜55分、往復8,980円/日。週1〜2は負担小さめ。
- 住まい:駅徒歩15分内の新築建売は4,000万円前後/賃貸(徒歩≤15分・築≤15年)は10〜12万円台。徒歩圏でも選びやすい。
- 子ども・教育:市+隣接市町で全日制高校は30校以上と選択肢が広い。妊婦支援は市独自の上乗せあり。
- 気候・災害:内陸で台風・積雪の極端な影響は限定的。河川沿いはハザード確認で回避可能。
- 生活インフラ:ベルモール/FKDインターパークなど大型商業が強力。**LRT「ライトライン」**で東西動線も改善。
- 嗜好適合:大谷資料館・ろまんちっく村・竹林など余暇資源+餃子の街で食の楽しみも大。
配点内訳(大項目/評価/根拠)
| 大項目 | 評価 | 根拠 |
|---|---|---|
| 通勤(費用+乗車時間) | 25 / 30 | 東京まで約50〜55分、往復8,980円/日(自由席)。週1〜2平均で時間◎・費用◯ |
| 住まい(70㎡:買う力+借りる力) | 19 / 20 | 駅徒歩≤15分の新築建売70㎡相当で年収倍率≈3.2倍。賃貸は駅徒歩≤15分・築≤15年・70±10㎡で家賃比率16%台+在庫80件以上 |
| 子ども・教育(高校の選択肢6+制度4) | 9 / 10 | 市+隣接市町の全日制高校30校以上+妊婦支援の上乗せあり |
| 気候・災害 | 4 / 5 | 地震・台風・雪は相対的に軽め。河川沿いはハザード確認で回避。火山降灰リスクは限定的 |
| 人口動態 | 3 / 5 | 50万人規模で近年は横ばい〜微減域。規模の大きさは強み |
| 生活インフラ(主観) | 15 / 15 | 大型モール+量販店が強力、医療機関も充実 |
| 筆者の趣味嗜好(主観) | 8 / 15 | 大谷石の景観資源・農園・公園・ご当地グルメが豊富 |
↓採点基準はこちら↓
1) 通勤(費用+乗車時間)【25 / 30】
根拠:宇都宮⇄東京は新幹線自由席で片道約50〜55分。往復8,980円/日(自己負担=8,980−会社補助5,000=3,980円/日)。本数が多く、時間の読める通勤が可能。
採点(週1・週2の平均で算出)
- お金(15点満点):週1=12点/週2=9点 → 平均10.5 ≒ 11点
- 乗車時間(15点満点):週1=15点/週2=12点 → 平均13.5 ≒ 14点
- 合計:25 / 30
通勤シミュレーション(東京駅基準|自由席)
前提:通勤手当は1日上限5,000円、月換算は 週×4回で簡便化。
| 出社 | 想定ルート | 乗車時間(片道) | 往復運賃/日 | 月合計(自己/会社) | 座りやすさメモ |
|---|---|---|---|---|---|
| 週1 | 宇都宮⇄東京(やまびこ等) | 約50〜55分 | 8,980円 | 15,920円 / 20,000円 | 朝は10分前から自由席列へ |
| 週2 | 同上 | 約50〜55分 | 8,980円 | 31,840円 / 40,000円 | 夕方は東京始発便で着席率↑ |
| 週5(日毎購入) | 同上 | 約50〜55分 | 8,980円 | 79,600円 / 100,000円 | 実運用は定期検討が現実的 |
2) 住まい(70㎡:買う力+借りる力)【19 / 20】
前提:
- 買う力=最寄り駅まで徒歩15分以内の新築建売(延床70㎡相当)の購入価格中央値を使用
- 借りる力=最寄り駅まで徒歩15分以内・築15年以内・70±10㎡の賃貸の家賃中央値/在庫を使用
採点内訳:買う力 10/10 + 借りる力 9/10
A. 買う力(年収倍率ベース)【10 / 10】
- 想定世帯年収:1,200万円
- 70㎡相当の**新築建売(駅徒歩≤15分)**の購入価格中央値:約3,800万円
- 倍率=3,800万円 ÷ 1,200万円 = 約3.2倍 → 10点(≤5.0)
- 根拠:駅近の新築建売は中心帯が3,500〜4,200万円。徒歩圏外や郊外寄りはもう少し下がるが、本評価は徒歩15分以内に限定。
B. 借りる力(家賃比率5+在庫5)【9 / 10】
- 手取り月収目安(年収1,200万円の手取り換算):約66万円/月
- **駅徒歩≤15分・築≤15年・70±10㎡の家賃中央値:約10.8万円/月
- 家賃比率=10.8万円 ÷ 66万円 = 約16.4% → 4/5(15–20%)
- 在庫(直近掲載件数):80件以上 → 5/5
- コメント:徒歩圏×築年縛りでも3LDKの選択肢は厚い。駐車場付き住戸も多く、車1台運用と両立しやすい。
3) 子ども・教育(高校の選択肢6+制度4)【9 / 10】
採点内訳:A. 高校の選択肢 6/6 + B. 制度の厚み 3/4
A. 高校の選択肢(全日制のみ/市+隣接市町)【6 / 6】
- 数え方:公立・私立の全日制のみ(通信・定時・高専・専修は原則除外)。
- 対象範囲:宇都宮市+隣接市町(鹿沼市・日光市・高根沢町・上三川町・芳賀町・真岡市 等)
- 概数:30校以上 → 6点(30校以上)
B. 制度の厚み(こども医療費+出産/子育て応援)【3 / 4】
- こども医療費:高校生相当まで助成対象(方式は年齢等で償還含む)。
- 妊婦・出産支援:国の10万円給付に加え、市独自「もうすぐ38(みや)っ子応援金」3万円。
- 判定:「どちらか満たす」→ 3点(窓口無料の徹底は年齢帯により償還あり)。
コメント:小中学校は評価対象外。大学は東京通勤圏という前提で選択肢が豊富なため記載を割愛。制度の実効性(窓口無料の可否・所得制限・交通費負担など)と医療アクセスは継続確認する。
4) 気候・災害 【4 / 5】
採点内訳:地震・地盤 1/1 / 水害・土砂 1/1 / 台風 1/1 / 火山 0/1 / 雪・凍結 1/1 = 4/5
要素別メモ
- 地震・地盤:下野台地の平地中心で極端な液状化エリアは限定的。
- 水害・土砂:田川等の河川沿いはハザード確認で回避可能。
- 台風:内陸で直撃頻度は低め。
- 火山:近隣火山の降灰可能性は小(距離と風向を踏まえ限定的)。
- 雪・凍結:ドカ雪は稀。冬期は早出+スタッドレスで十分対処可能。
コメント:日本では災害リスクをゼロにできないため配点は軽め。実居住地選定では洪水・土砂・火山のハザードマップ確認と冬運用の準備(スタッドレス・移動計画)を前提に。
5) 人口動態 【3 / 5】
根拠:市の規模は約51万人。直近は横ばい〜微減のレンジ。県都としての集積と雇用で底堅さ。
コメント:中心部・駅近/LRT沿線は将来の需要も見込みやすい。
6) 生活インフラ(主観) 【15 / 15】
採点方針:生活の感じ方には個人差が大きいため主観採点。
- 15点=スーパー+ドラッグストア+ホームセンター等が充実、または大型モールがある
- 8–14点=どれか欠けるが概ね便利
- 0–7点=著しく不便
根拠:
- 大型モール:ベルモール(シネコン・温浴含む)/FKDショッピングモール インターパーク
- 量販:家電量販・ホームセンター・ドラッグチェーンが市内各所に集積。
- 交通:LRT「ライトライン」開業で東西の面的移動が改善。
代表的な施設(リンク)
- ベルモール(https://www.bellmall.co.jp/)
- FKDショッピングモール インターパーク(https://www.fukudaya.net/shoplist/interpark/)
- 宇都宮LRT「ライトライン」(https://www.uhl-tram.jp/)
コメント:栃木県の中心であり、生活インフラに不足なし。ここで手に入らないものは栃木県の他の町でも手に入らないはず。(?)
7) 筆者の趣味嗜好(主観) 【8 / 15】
採点方針:
- 15点=高原・温泉・大公園・渓谷などが複数、飲食店も豊富
- 7–14点=2、3程度は良い資源があり有名グルメもある
- 0点=これといって見どころなし
採点:8 / 15
- 景観・余暇:大谷資料館(大谷石の地下空間)/若山農場(竹林)/道の駅うつのみや ろまんちっく村(温浴・農産)
- グルメ:宇都宮餃子は専門店多数で日常+観光の両立が可能。
代表スポット & グルメ(リンク)
- 大谷資料館(https://www.oya909.co.jp/)
- 若山農場(竹林)(https://www.wakayamafarm.com/)
- 道の駅うつのみや ろまんちっく村(https://www.romanticmura.com/)
- 宇都宮餃子会(https://www.gyozakai.com/)
コメント:街から離れたい&高原好きの筆者からしたら、嗜好とは少しずれる。便利さでカバーできるかがポイントか。
まとめ(総評)
通勤効率が高く、買う・借りるの住宅選択も現実的。大型商業とLRTによる都市機能が暮らしを後押しし、余暇は大谷石の景観資源・農園・温浴など“近場の非日常”が充実。週1〜2出社前提の実用度が高い移住先で、将来に向けても駅周辺・LRT沿線は価値の底堅さが見込めます。
ただ、筆者の嗜好ど真ん中に刺さっているかどうかは継続した調査が必要。とはいえ栃木県においては圧倒的な利便性を誇り、車で自然豊かな場所に赴きやすい点は魅力。
出典
1)通勤
| サブ項目 | ソース名 | URL | 用途/メモ | 最終確認日 |
| 所要時間・時刻・運賃 | NAVITIME|宇都宮→東京(東北新幹線)時刻表 | https://japantravel.navitime.com/en/area/jp/depArrTimeList/00000522/00006668/00000185?direction=up | 片道所要・運賃の目安確認 | 2025-10-13 |
| 自由席号車 | JR東日本|東北新幹線(やまびこ)車両レイアウト | https://www.jreast.co.jp/en/multi/routemaps/tohokushinkansen.html | やまびこ:1–5号車=自由席の確認 | 2025-10-13 |
2)住まい(70㎡:買う力+借りる力)
| サブ項目 | ソース名 | URL | 用途/メモ | 最終確認日 |
| 買う力(駅徒歩≤15分・新築建売) | SUUMO|新築一戸建て(宇都宮市) | https://suumo.jp/ikkodate/tochigi/sc_utsunomiya/ | 駅徒歩・価格帯・在庫レンジの把握 | 2025-10-13 |
| 借りる力(駅徒歩≤15分・築≤15年・70±10㎡) | SUUMO|賃貸3LDK(宇都宮市) | https://suumo.jp/chintai/tochigi/sc_utsunomiya/nj_210/ | 家賃中央値の把握、在庫件数目安 | 2025-10-13 |
| 参考(面積帯の中央値) | SUUMO|中古マンション(宇都宮市) | https://suumo.jp/ms/chuko/tochigi/sc_utsunomiya/ | 70㎡帯の相場参考(面積×価格帯) | 2025-10-13 |
3)子ども・教育(高校の選択肢6+制度4)
| サブ項目 | ソース名 | URL | 用途/メモ | 最終確認日 |
| こども医療費助成 | 宇都宮市|こども医療費助成制度 | https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kenko/iryo/1034540/1004379.html | 満18歳到達年度末まで、現物給付等の確認 | 2025-10-13 |
| 妊婦のための支援給付 | 宇都宮市|妊婦のための支援給付 | https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kenko/kenshin/boshi/1030630.html | 国の給付10万円+市独自の上乗せ制度の確認 | 2025-10-13 |
| もうすぐ38(みや)っ子応援金 | 宇都宮市|もうすぐ38っ子応援金(PDF) | https://www.city.utsunomiya.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/030/630/ninpukyufu.chirashi.pdf | 市独自3万円の支給要件・手続き | 2025-10-13 |
| 高校の選択肢(全日制・一覧) | 栃木県教委|県立高校一覧(PDF) | https://www.pref.tochigi.lg.jp/m04/education/gakkoukyouiku/koutou/documents/2_2023_1_kenritsukoukouitiran.pdf | 市+隣接市町の全日制校の概数把握 | 2025-10-13 |
4)気候・災害
| サブ項目 | ソース名 | URL | 用途/メモ | 最終確認日 |
| 市のハザード | 宇都宮市|防災ハザードマップ | https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/anshin/bosai/1035864.html | 洪水・内水・土砂・ため池等の確認 | 2025-10-13 |
| 広域ハザード | 国土地理院|重ねるハザードマップ | https://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/maps/index.html | 広域レイヤと地形の重ね合わせ確認 | 2025-10-13 |
5)人口動態
| サブ項目 | ソース名 | URL | 用途/メモ | 最終確認日 |
| 毎月人口・長期推移 | 宇都宮市|人口(総合統計) | https://www.city.utsunomiya.lg.jp/shisei/johokokai/gyoseisiryo/1020024/1020096/1021143.html | 国勢調査・月次推移(オープンデータ含む) | 2025-10-13 |
| 毎月人口(ダッシュボード) | 宇都宮市|人口(毎月人口 等) | https://www.city.utsunomiya.lg.jp/shisei/johokokai/gyoseisiryo/1020024/1020072/index.html | 最新の推計人口・世帯数 | 2025-10-13 |



コメント