このサイトの読み方(はじめての方へ)

about

まず知ってほしいこと

本サイトは「自分が本当に住みたいかどうか」を軸に、週0/1/2/5日の出社パターン、新幹線は自由席住居は70㎡以上で公平に比較します。詳細な配点やKO条件は評価基準ページに集約しています(まずはここをご一読ください)。


このサイトの使い方

1) 結論(採点結果)

  • 総合点と短評を先出しで提示。自分の出社頻度と照らして合否感を素早く判断。

2) 出社シミュレーション(週0/1/2/5 × 自由席)

  • 費用自己負担/日 = max(0, 往復運賃 − 会社補助/日) → 週合計・月合計に換算。
  • 時間:片道ドアtoドア最短×往復×出社日数。
  • 座りやすさ:始発なら座れる!等の運用Tipsを本文メモで補足。自由席のない列車しか使えない区間は指定席で計算します。

3) 住まい(70㎡以上)

  • 新/中古×戸建/マンションの相場・供給・流通を比較。70㎡賃貸(3LDK)も代替ラインとして確認。

4) 生活インフラ(大型商業リンク)

  • 大型スーパー/ドラッグ/ホームセンターなど15分圏の導線を重視。地図アプリや公式サイトを巡回して実態を確認。

5) 子育て・医療

  • 子供ができた時の事を想定し、学校数(小中高)+自治体支援(医療費助成・出産応援等)をチェック。
  • 地域の医療供給状況も確認し、二次救急への到達性を見る。

6) 気候・災害/冬運用(強化配点)

  • 地震/台風・水害・土砂/火山/雪を一次情報で確認。ハザードマップまで見れると尚良し。

7) エリア別(駅・地区の住み分け)

  • 自治体の中でもエリアによって特色があるため、駅前=通勤軸/平地=生活軸/山側=景観軸など、同一自治体内での最適配置を検討。

8) 眺望・高原/観光・余暇

  • 30分圏で日常使いできる展望・高原や、温泉・公園などの休日アクセス性をチェック。

自分用に“当て込む”方法(数式と調整の手順)

  • 会社補助が異なる:自己負担/日は上記式に自社の上限/日を代入。
  • 駅までが遠い:片道ドアtoドアに**+10〜20分**加算して再計算。
  • 自由席が混む時間帯始発・号車の工夫で座れる確率を上げ、実質的な“体力コスト”を抑制。
  • 70㎡未満でもOK:価格は下げられる一方、将来の同居や在宅部屋の余地を吟味。
  • 自由席のない列車区間:当該パートは指定席ベースで読み替え。

KO(ノックアウト)条件の読み方

  • 通勤の現実性が低い:東京駅まで片道ドアtoドア150分超が常態化
  • 冬季の可動性が著しく低い:降雪・凍結・通行止めで出社日に動けない確率が高い
    → KOに該当する場合は候補から外すか、二拠点・臨時近居など代替策を検討。

一次情報の取り扱い

当サイトは調査時点での最新情報を取得しますが、更新が追い付かない等で古くなる場合があります。最終判断に使う際は、必ず一次情報を確認しましょう。

  • 運賃・時刻、学校数、ハザード、制度は一次情報リンクを必ず確認。
  • ダイヤ/制度/学校再編は変動が大きいため、更新履歴に反映。情報が古い・誤りの可能性があれば、一次情報→本文の順に突き合わせ。

用語メモ

  • Xファクター:数値化しづらい魅力(温泉文化・外食・コミュニティ等)を最大10点で加点。
  • 自由席:指定のない普通車。コスト最小化と“座れる運用”の両立が前提。

FAQ(想定質問)

Q. 週5日出社でも運用できる?
A. 費用・体力の負担が大きいため基本は非推奨。必要期は近居や二拠点など代替案を検討。

Q. なぜ70㎡に固定?
A. 夫婦+将来子どもを見据えた実サイズで、街間比較の共通物差しにするため。

Q. 通信回線は採点しないの?
A. 物件依存が大きく市内差も大きいため採点外


関連ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました